*°.☺︎ 主婦のお役立ち情報ブログ ☺︎.°*

お風呂の残り湯って汚い?ホース×洗浄剤で月500円節約&清潔に

スポンサーリンク

光熱費が高すぎる…主婦が選んだ「買ってよかった節約アイテム」2つ。

 

こんにちは、ココです♪
今日は主婦の皆さんにおすすめしたい、「買ってよかった節約アイテムの話」です。

 

光熱費の請求書を見るたびに「えっ?…」と声が出る日々。

中でも気になっていたのが、水道代の高さ。

特に梅雨〜夏場は洗濯の回数が増えるし、
お風呂のお湯って一瞬で流してるけど、あれってもったいないよね‥?

と思いながら‥でも残り湯ってやっぱり汚い‥?そう思って何年も手を出せずにいました。

そこで調べていたら洗浄剤の存在を知り、え?こんなのあったの?と驚き。

思い切ってついに両方ともポチりました!

 

結果、めっちゃくちゃ良かったので両方ともご紹介します〜!
よかったら最後までご覧ください♪

 

スポンサーリンク

残り湯は汚い?安心して使うために「洗浄剤」を導入!

私はずーっと残り湯の衛生面が不安でした。

でも調べてみると、「残り湯専用の洗浄剤」があることを知り、思い切って購入!

一瞬「洗浄剤を買ってたら節約にならないのでは?」と悩みましたが、

結果的には年間の節約額の方が大きいことが判明!

※ちなみに、夜入ってすぐ洗濯に使うなら洗浄剤なしでもOKだと思います。私は翌日も洗濯に使いたい派なので導入しました◎

 

【商品レビュー】洗浄剤を比較してみた!

↓私が最初に買った洗浄剤

 

  • 塩素臭が控えめ
  • お湯に濁りなし、ぬめりもゼロ

 

 

↓今使ってる洗浄剤はコスパ重視!

  • 我が家の洗濯頻度だったら1年は余裕で使える量
  • 塩素の香りはやや強め(私は気になりません)
  • お湯に濁りなし、ぬめりもゼロ

どちらも効果は抜群!
安心して翌日も洗濯に使える清潔さでした♪

 

 

1つ目の方が塩素系のにおいが若干控えめなので、2日目も追い炊きして湯船につかるなら個人的に1つ目の方がおすすめ。
(肌が弱い方は成分等しっかり確認してね)

 

さぁ次に必要なのは肝心なポンプです!

実際に買った残り湯ポンプのスペック&使い方

今回買ったのがこちら↓

 

電源:電源コード式

ホース長さ:4m

操作方法:ボタン1つでオンオフ

音:ちょっとブイ〜ンってするけど、気にならないレベル

 

 

箱を開けた瞬間「おお、めっちゃ簡易的…」と思ったけど、まぁ水を吸い上げるだけですもんね(笑)

タイマー付きもありました!私は別になくてもいいっか〜と思いノーマルを購入。

残り湯ホースの使い心地

いざお風呂へ。

お湯の残る浴槽にホースをドボン。

スイッチを押すと…

ブイイイイイイ〜〜〜〜ン!

私「おぉ、ちゃんと吸ってる!!!」

夫「へぇ〜やるじゃん!」(←誰目線?笑)

そのまま洗濯機にゴボゴボと流れ込むお湯。

5分ほどで吸い上げ完了!早い!

「水道代を取り返してる気がして気持ちいい」という謎の達成感を得ました。ふふ

 

 

こんな感じで洗濯機までホースを流すだけ〜!

節約しつつ衛生面も気にするなら、ホース+洗浄剤のセットは超おすすめです!

月500円ほどの水道代節約に成功

結論:もっと早く買えばよかった!

うちは一回のお風呂で2回洗濯してます↓

  1. 風呂上がりの温かいお湯→洗濯(洗浄剤なし)
  2. 翌朝、洗浄剤を入れた残り湯→洗濯

→ この使い方で約500円/月の節約に成功!

さらに「すすぎは通常の水」にすれば服も臭わず安心!

そんなに汚れていない洋服などの洗濯ならばすすぎ1回でも十分です♪

なにより、「無駄が減った満足感」がすごい!

お風呂のお湯、まだ流しちゃってる人はマジで試してほしい!

これまた水道代変わります!

この記事が「私もやってみよ!」のきっかけになったら嬉しいです♪

水道代って、見直す余地めちゃくちゃある~!

【小話】ホースで水浸しになった主婦の話(笑)

最初ホースの固定が面倒で「まぁいけるやろ」と適当にぶら下げ使った結果

→途中でホースが暴れ出して、床びっしょびしょ(笑)

あの時の私の顔、本気の真顔でした。

そしてホースの保管場所に悩み、ほぼ毎日使うしお風呂の電気にぶら下げてます。笑

(夫も私も全く気にしていない)

タイトルとURLをコピーしました